
エッセンシャル・エニアグラムコース
エニアグラム類型論(心理学・人間学/9つの性格タイプとそのメカニズム)を通じた自己理解、他者理解によって、人間関係改善、適性や能力の開発、自分自身のありかたや人生への向き合い方の向上を目指します。
米国スタンフォード大学でも研究され、各国でワークが実施されています。
エニアグラム理論の概要を1年間で学べるのは、ここだけ。
ぜひ、ご参加ください。

【組織・企業】人事職、研修担当者、管理職、顧客対応職、など
【支援職】弁護士、医療職、カウンセラー、キャリアコンサルタント、親業支援、ケースワーカー、EAP関係職、など
【個人】家族関係や子育てに悩む方、コミュニケーション力の向上を図りたい方、対人問題の解決を図りたい方、人生設計やキャリア形成に興味のある方、自己成長や自己研鑽の方向性を見出したい方、など
エニアグラムは人間学であり、ある種の心理学です。
類型論でありながら、型にはめ過ぎず、その人の個性を尊重します。
それは、私たちが多様な存在であることへの敬意でもあります。
自分がどういう人間か
自分にふさわしいことは何か
生きにくさを解消するには、どうすればいいか
他者とうまくやっていくために気をつけることはあるのか
人生を生きる上で、大切なことは何か
より良くあるには、何を意識すればいいのか
他、イロイロ…
そういったことを、考えたことはありますか。
個性をもつ一人一人は、感じ方、考え方、行動の仕方、信条や価値観が違います。
だから、一律に「こうすればいい」という本やアドバイスは、どこかでズレていきます。
エニアグラムは、9つの性格タイプにまず分かれることで、自己理解の入り口に入りやすくしています。
ワークというテーマをもった自己作業で、さらに細かく自分を見つめていきます。
自分自身を自分で見つめながら、自分なりに何かにたどり着く。
気づきや、発見、実感、答え、かもしれません。
隣の人と違うのは当たり前。同じでいる必要はありません。
それらを通して、個々に違う大切なものを見つけていただければ幸いです。
「人が変われば、組織が変わる」
従業員の個性や才能を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンス向上に繋げることは、現代の企業にとって重要な課題です。
本コースでは、世界的に活用されているエニアグラムという心理学・人間学の理論を基に、9つの性格タイプを深く理解することで、自己理解はもちろん、他者理解を促進し、組織内のコミュニケーション改善、人材育成、そして人間関係の向上に貢献します。
- ・多様な人材の受容と適材適所: 個々の性格タイプを理解することで、適性配置や能力開発に繋げられます。
- ・円滑なコミュニケーション: 異なるタイプ間の思考や行動パターンを把握することで、より建設的な対話が可能になります。
- ・リーダーシップの強化:管理職が自身のタイプと部下のタイプを理解することで、効果的な指導と育成を実現します。
- ・組織風土の活性化:相互理解が進むことで、協力体制が強化され、心理的安全性の高い組織づくりに貢献します。
- ・問題解決への新たな視点: 組織内の課題や人間関係の摩擦に対して、根本的な原因にアプローチするヒントが得られます。
- ●自己理解の深化:自身の性格タイプを深く理解し、強みや弱みを客観的に把握できます。
- ●他者理解の促進:異なる性格タイプの特性を理解し、多様な価値観を受け入れられるようになります。
- ●コミュニケーション能力の向上:相手のタイプに合わせた効果的なコミュニケーションスキルを習得できます。
- ●人間関係の改善:職場やプライベートにおける人間関係の悩みを解消し、より良好な関係を築けます。
- ●キャリア形成への活用:自身の適性や才能を活かせるキャリアパスを描き、主体的な成長を促します。
導入事例(一部)
IBM、モトローラ、コカ・コーラ、ソニー、パソナ、トヨタなど、国内外の有名企業が人材育成や組織開発にエニアグラムを活用しています。

過去のエニアグラムワーク実績例
『エニアグラム人学塾』 会場:OBPアカデミア(大阪府)
<自己啓発・ビジネス分野>
「苦手な人を克服する実践法」「悪循環を断ち切るための傾向と対策」「タイプ別・怒りのマネジメント」「勘違いコミュニケーションの予防と対応」「やる気と行動力を高める・モチベーションUP法」「タイプに学ぶ・タイムマネジメント法」「タイプで異なる「働き方!」自己活用のヒント」
「個とチームを活かすワークスタイル」「ネガティブループからの脱却法」「人間関係を左右するいいクセ・悪いクセ」「自己を活かすセルフブランディングのポイント」「タイプ別・対人関係の長所と盲点」「モチベーションの多様性と向上のヒント」「自己エネルギーの無駄遣いに気づく」「勝負どころと撤退どころ」「自己調整のヒント過剰になる自分と投げやりになる自分」「リスキリング・アップスキリングのための自己分析」「やらない心理・できない心理」「ビジネス活用のエニアグラム・人事活用法」その他多数実施
組織・企業でのエニアグラム活用研修
官公庁 / 相談員研修、傾聴研修、管理職研修、等
民間企業 / コミュニケーション研修、メンタルヘルス(セルフケア、ラインケア)研修、キャリア形成研修、接遇研修、ハラスメント研修、等